口腔外科分野で歯学博士の学位を取得した院長が治療する
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
△:9:00~13:00
受付終了時間 午前12:00 午後18:30
※院長の都合により前後します
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
歯周病の治療に「CO2レーザー」を取り入れ、患者さまの体に負担の少ない治療を行っています。またベテランの歯科衛生士が、歯磨きや生活習慣のアドバイスなどで歯周病の改善をサポートいたします。
歯周病は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に、歯周病菌が繁殖して毒素を出すことで、歯を支えている組織(歯周組織)が破壊される病気です。そのため、この歯周病菌を殺菌したり取り除いたりする治療が必要になります。そこで当院では、症状に合わせて「CO2レーザー」を使った歯周病治療を行っています。
「CO2レーザー」とは炭酸ガスレーザーともいい、殺菌作用や止血作用があります。歯周病菌の巣になっている歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)に殺菌作用のあるこのレーザーを当てることで、歯周病の症状を改善させることが可能です。レーザー治療は光を当てるだけなので、痛みや不快感もほとんどなく、体への負担の少ない治療ができます。
「レーザー」と聞くと、体に悪影響があるのではないかと心配されるかもしれません。しかし当院で用いているレーザー機器は体への影響が少なく、痛みや不快感もほとんどないので、安心してください。
最新技術を使ったさまざまな治療法を取り入れ、できるだけ痛みや負担が少ない治療をしています。痛みが苦手な方もぜひご相談ください。
歯科衛生士による
歯磨きや生活習慣のアドバイス
歯周病の主な原因は、歯や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に付着した歯石やプラーク(歯垢)です。歯周病は生活習慣病の一種であり、治療をするには歯磨きや生活習慣を改善する必要があります。
当院で歯周病を改善するためのアドバイスを行うのは、歯科助手ではなく、歯科医療業務を行う専門職の国家資格を持つ歯科衛生士です。ですから、歯科医療の専門知識をもとに、より患者さまに合ったご提案が可能です。
歯周病を改善するための効率的な歯磨きの方法や、デンタルフロスや歯間ブラシなどのデンタルグッズの使い方、生活習慣の改善などについてアドバイスをさせていただきます。歯周病を効率的に改善し再発を防げるよう、歯科医院での処置だけではなく、ご自宅でのセルフケアもしっかりできるようにサポートしています。
歯周病でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前: 9:00~12:00
午後:14:00~19:00
△:土曜日は9:00~13:00
受付終了時間:午前12:00 午後18:30
※院長の都合により前後します
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日